にきび治療

にきび(尋常性ざ瘡、膿疱性ざ瘡)

○にきびとは?

にきびは尋常性ざ瘡ともいわれ、ほぼすべての人が経験するありふれた病気です。ただ、見た目に影響を及ぼすので、1個できるだけでも気になる方は多いです。

間違ったスキンケアでニキビを悪化させている場合もありますので、自己処置で改善しない場合は必ず専門医を受診しましょう。

こんな時受診しましょう!
①白ニキビが目立つ
②赤ニキビがポツポツと何個かある
③触ると痛いニキビがある
④自分でケアしてもなかなか治らない

○にきびの原因
①皮脂分泌の亢進
皮脂は男女ともに思春期になると増加します。とくに男性ホルモンの影響を受けます。ニキビの重症度と皮脂分泌量は相関するといわれています。

②内分泌因子
男性ホルモンが皮脂の分泌に深く関係しています。

③毛包漏斗部の角化異常
ニキビのできる脂腺性毛包は、顔面・前胸部・上背部に多いといわれています。脂腺性毛包は猛攻が詰まりやすい性質をしており、そのため、同部位はニキビの好発部位となっています。

④C.acnesの増殖と炎症の誘導
C.acnesという常在菌はニキビの発生に深くかかわっています。

〇にきびの塗り薬の使い分け

当院ではまずデュアック配合ゲルを使用していただき皮膚の刺激症状や状態に合わせて薬を選択していきます。
面皰治療薬は改善しても外用し続けるのが重要です
かぶれなし→ベピオゲル・ローション・ウォッシュ→エピデュオ
かぶれあり→ディフェリンゲル、アゼライン酸外用(ロートDrX AZAクリア)、ゼオスキン バランサートナーなど。(ベピオウォッシュも検討)

 

○にきびのスキンケアと生活上の注意
〇スキンケア
①1日2回の洗顔と汗をかいた後の洗顔を欠かさない
②布やスポンジなどを使用せず、自分の指先で優しく洗う。洗顔料はネットなどを使用してしっかりと泡立てる。
グリコール酸入りのピーリング効果のある化粧品もおすすめ。
③ゴシゴシこすらず優しく洗う。誰かの顔を洗ってあげるくらいの強さで優しく
④ぬるま湯で優しくすすぐ。特にフェイスラインのすすぎのこしに注意
⑤定期的にシャンプーで髪を洗う(髪が脂っぽくなるなら毎日シャンプーをする)
⑥なるべくにきびに触らない(つぶしたり、引っかいたりすると治るのに時間がかかり、跡が残りやすくなる)
⑦日焼けをしない(ニキビ+日焼けでニキビ跡が残りやすくなります。適切な日焼け止めの使用を)
⑧ノンコメドジェニック(にきびができにくい)の化粧品を使ってベースメイクを行う。
⑨スキンケア化粧品として、高濃度のビタミンC配合のものは皮脂の分泌をおさえ、赤みを抑える作用もあるのでおすすめ。
⑨処方された薬は根気よく3か月は継続して塗る。(かぶれた場合はすぐに来院を)